歯の治療は誰でも嫌なものです。大人の方でも恐いのに小さなお子様が嫌がるのは当然です。無理に押さえつけて治療をすればその子が大人になっても歯科医院に対する恐怖心はとれません。小さなお子様が歯科医院になじめ、恐がらずに治療ができるまで担当のスタッフとトレーニングいたします。また、フッ素塗布も致します。
歯ブラシ
小さなお子様でも歯が生え始めてきたら歯ブラシが必要です。
歯を磨くという行為に対して嫌がらない工夫をしてあげることが大切になってきます。

歯磨きに徐々に慣らしていきましょう。
うがいができるようになるまでは、歯磨き粉は使用しないで下さい。
うがいが上手にできるようになったら歯磨き粉を使用しても大丈夫です。

歯ブラシはヘッドが小さく、毛先はテーパード(丸型)で軟らかめ~普通で持ち手が長すぎず持ちやすいものがいいでしょう。
ここで大切なのは歯ブラシの持ち方です。
歯ブラシはペンや鉛筆を持つ持ち方を練習するようにしてください。
正しい歯ブラシの持ち方をすることで、磨き残しを少なくし力の入りすぎを防ぐことができます。
お子様のうちに正しい歯ブラシの持ち方を習得しましょう。
またお母さんやお父さん、ご家族の方から「前歯」と「奥歯」の違いを教えそれぞれ分けて磨けるようになるととてもよいです。
最初は上手にできなくて構いません。
練習することによってお子様が「自分で磨く」という意思を持つことが大切です。
お子様の歯磨きが終わったら、その後に必ず仕上げ磨きをして下さい。
一番よく行われる磨き方は明るい照明の下で仰向けに寝っ転がり膝にお子様の頭を乗せて行います。
仕上げ磨きはお口の中がしっかり見える体勢で行って下さい。
仕上げ磨き用の歯ブラシは歯ブラシの頭が小さく、持ち手が長いもの、毛の硬さは普通のものがいいでしょう。



一筆書きをするように順番を決めてから磨くと磨き残しは少なくなります。
順番は磨きやすい順でかまいません。
奥歯、前歯とそれぞれ1本ずつ20~30回ずつ小刻みに磨きましょう。
一番奥の歯や前歯の裏側、特に下の奥歯の舌側は磨き残しが多いのでよく磨くようにしてください。

また、上の前歯の表側に上唇小帯という襞(ヒダ)があります。
ここに誤って歯ブラシが強くぶつかると傷になり痛みを伴います。
痛みは歯磨きが嫌いになる原因の1つです。
磨く際には指でカバーする、または襞(ヒダ)に沿って磨くなどしてぶつからないように気を付けましょう。
デンタルフロス
お口の中の汚れを100%とすると歯ブラシで落とせる汚れは60%程といわれています。
残りの40%は歯と歯の間や歯茎の中に付着しています。
従ってフロスを使って汚れの少ないお口の中にしましょう。
フロスの使い方にはコツがあり、そのコツをつかめればスムーズに行うことができます。
まず歯と歯の間に糸をのこぎりを引くように優しく入れます。
歯の両サイド側面を4~5回こすり上げて最初と同じようにのこぎりを引くように取り出しましょう。
フロスで汚れをかきだすようなイメージです。

4~8歳のブラッシング

このくらいの年齢は混合歯列期といい、乳歯が抜け始め永久歯が生えてくる時期です。
お子様が自分で磨いても磨き残しが残りやすい歯列になります。
まずはお子様自身鏡を見ながら磨くようにしましょう。
前歯と奥歯はそれぞれ分けて磨けるようになっていると思いますが、奥歯で注意していただきたいのが6歳臼歯です。
6歳前後で上下左右1番奥に生えてくる永久歯を6歳臼歯といいます。
生えかけの6歳臼歯はまだ背が低く歯ブラシが当たりにくいです。
また生えたての歯はむし歯になりやすいためしっかりと磨くようにしましょう。
磨き方のコツは歯ブラシを頬側から入れ、歯ブラシの柄を使い頬を膨らませるように引っ張ります。歯に対して歯ブラシを横から入れるイメージです。
歯ブラシが6歳臼歯に届いたら毛先を90度に当て磨いてください。
お子様もご家族の仕上げ磨きも同じように磨いて下さい。
仕上げ磨きの時に奥歯の溝にワンタフトブラシを使っていただいてもよいです。
次に生え途中の歯、重なって生えてきた場合です。


上記のイラストのように生え途中の歯や、重なって生えてきた歯は一本ずつの縦磨きやタフトブラシを用いた磨き方が必要になります。
縦磨きは歯ブラシの向きを縦にして磨いていきます。
歯ブラシの毛先が歯の面に対して直角になるように当て磨いていきます。
可能であれば歯の面を3分割し、それぞれ分けて磨けると尚良いです。
またワンタフトブラシを使用していただいてもかまいません。


9~12歳のブラッシング
この年齢になると、ある程度お子様自身でしっかり磨けるようになってきます。
まずは歯ブラシがしっかり当てられているか自分で見て確認するため、引き続き鏡を使って歯を磨きましょう。
次に歯をどこから磨くのか順番を決めましょう。歯ブラシを当てる部分は上下の奥歯頬側、裏側、噛む面、前歯の表、裏側です。1本ずつ20~30回くらいは磨きましょう。
生えかけの背が低い歯は、歯ブラシを頬側より横から入れて噛む面を磨きます。(※6歳臼歯の磨き方の図を参照)
歯ブラシはヘッドが小さく、毛先はテーパード(丸型)で軟らかめ~普通で持ちやすいものがいいでしょう。
しっかり磨くと5分以上の時間がかかります。
また小学校高学年になればフロスもご自身でできるようになります。
しっかり練習し身につけていきましょう。
小学生になると仕上げ磨きをしていないという声をよく聞きますが、歯の生え変わりは9~12歳くらいまで続くため小学校高学年まで必要です。
お子様のお口にあったケア用品を用い仕上げ磨きをお願いします。

