矯正歯科

子供の矯正~正しい咬み合わせへ導く~

咬合誘導

子供の歯列矯正は、咬合誘導とも呼ばれ、正しい咬み合わせへの誘導のために行います。 子供の時期に、大人の咬み合わせを想定しながら、将来永久歯がうまく咬み合うような治療を行います。

子供だからできる骨格性の治療

咬み合わせの不調和は、大きく分けて、①歯が原因のものと、②骨格(顎)が原因のものに分けられます。子供の矯正の特徴は、後者の骨格的な原因の不調和を治療しやすいことです。大人になってからでは、抜歯や手術を要するような症例でも、骨が柔らかい成長途中の子どものうちに治すことで、より自然に症状を改善できます。

癖の改善も重要

小さなお子様は、指しゃぶりなど生活の中での癖が、知らず知らず咬み合わせに影響を及ぼすこともあります。こういった癖の指摘や改善も子供の矯正の大事なポイントです。

ご両親へ

当院では、たとえ低学年のお子様であっても、本人が希望しない限り治療を行いません。お子様にもできるだけわかりやすく説明し、自分がどのような状況にあるかを理解していただく努力をいたします。 お子様の将来のためにも、不具合に少しでも気付かれた場合は、遠慮なくご相談ください。

成人~大人になっても大丈夫~

すてきな笑顔をごほうびに

この数年、成人矯正をされる方は大変増えました。 子供のころ、矯正ができなかったため、大人になってから行うという方や、受験などが一段落した大学生の患者様が多いようです。 矯正治療をされることで、笑顔に自信を持つことができ、よりいきいきと社会生活をされている方がたくさんいらっしゃいます。お仕事や受験をがんばった自分へのごほうびに、すてきな笑顔を手に入れてみてはどうでしょうか。

成人でも変わりはなく治療可能

成人矯正は本当にうまくいくのか、と心配される声も多いようですが、大人になってからでも矯正治療を受けることは十分にできます。 もちろん、骨格性の問題がある場合は、子供の矯正よりも自由はききません。しかし、大抵の治療は子供の矯正と変わらず行えます。 お仕事や学校など、矯正装置をつけて生活されることに不安を持たれている方もいらっしゃることと思います。丁寧にご説明しながら治療していきますので、ご安心ください。

装置

マルチブラケット~一般的なワイヤーの矯正治療~

3次元的に歯を動かす

マルチブラケット装置は、最も一般的な方法です。 歯の表面にブラケットというワイヤーを通す装置をつけ、歯をワイヤーで連結することで3次元的に移動を行います。 すべての永久歯を対象としていますので、永久歯が生えそろう12歳以上の方ならお使いいただけます。 歯を細かく動かすことができ、矯正治療の中でスタンダードであり優れた装置です。

ワイヤレス~ワイヤーのない矯正治療~

取り外しのできる透明な装置

ブラケットやワイヤーをつけず、取り外し式の透明な器具を歯に付けていただくことで咬み合わせを直す。それが、ワイヤレス矯正です。
この器具は、マウスピース型矯正歯科装置と呼ばれます。透明で薄いので、装着しても気付かれづらく、患者様の見た目のニーズに応える装置です。

マウスピース型矯正歯科装置~見た目が気になりづらい 透明な矯正装置~

見た目がネックで矯正に踏み切れなかった方へ

マウスピース型矯正歯科装置は、透明で見た目をワイヤー矯正よりも気にせずにすむ矯正装置です。 プラスチックでできており、薄いマウスピースをイメージしていただけると良いと思います。 外見上、装置をつけていることは、わからいづらいので、矯正装置の見た目が気になり、矯正治療に踏み切れなかった方にもおススメの矯正装置です。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

  1. 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
  2. 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  3. 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  4. 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
  5. 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
  6. ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  7. ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  8. 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  9. 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  10. 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  11. 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
  12. 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  13. 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  14. 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  15. 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
  16. あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  17. 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  18. 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります

治療費の目安

治療費の目安はこちらをご覧ください。