医院ブログ」カテゴリーアーカイブ

医療費の削減

虫歯だと言われてもみなさんなかなか理解できないのではないのでしょうか?

レントゲンだけ見てここが黒くなっているからと。。。言われても。。。

というのが僕が医科にかかったり、まだ歯科医になる前の歯科医の印象です。

終わった後も、どうなっているのか見えない。。。ほんとに綺麗になってるのだろうか??

見えない場所だしな。。。痛くないのにやる必要があるのか。。。

などいろいろな不思議があると思います。

当院ではそのような疑問がなるべく起きないように治療前、後の状態を口腔内カメラを使い、必要に応じてみて頂いています。

痛みに関しては、痛みが出ている状態はかなり重症になるかけていると思ってください。

そうなれば当然、回数、費用もかかります。

定期検診に通うことで、逆に重症化しないことで、医療費全体が抑えられているというデータも出ています。

医療費が抑えられれば、国の税金もこれからさらに必要となるであろう介護などにも回せます。

皆さんの窓口負担は3割が多いと思いますが、残り7割のうちの3割は国の税金で医療費はまかなわれています。

こうした視点からも、自分たちの子供、孫たちのことを考えるのも1つの方向だななんて思う今日この頃です。

シルバーウィークゆっくりとお過ごしください!

 

透明性のある医療の提供を

練馬高野台北口徒歩3分 なか歯科クリニック

 

みなさん、こんにちは。院長のなかです。

当院では透明性のある医療の提供を心がけています。

HP: https://www.naka-dental.com/

 

具体的には、

①レントゲン写真、アニメーションソフト、お口の中の模型(必要な場合)を用い、十分にご納得して頂

  いてからの治療を心がけています。

②口腔内カメラを用い、実際に虫歯の部分をご確認して頂いてから、治療にうつります。

  治療後の状態も、再度口腔内カメラで撮影をし、ご確認して頂きます。

③自費の治療の方に関しましては、初めにしっかりと金額提示をした後、ご納得が頂けたら治療にう

  つります。

④診療後には、領収書、明細書(何の治療をしたか事細かに書いております)をお出ししております。

 

他にも、え??と思われることは、極力なくしているつもりです。

もし、患者様でこれは?と思うことがありましたら、ご遠慮なくおっしゃって下さい。

なか歯科クリニックは透明性の高い医療を目指し、提供しております。

 

練馬高野台北口 徒歩3分  なか歯科クリニック

定期健診のすすめ

西武池袋線 練馬高野台駅 北口徒歩3分 なか歯科クリニック

みなさん、おはようございます。なかです。

今日は、当院の定期検診についてお話させて頂きます。

当院では3ヵ月に1度の定期検診をお勧めしています。

歯と歯ぐきの間には歯肉溝という隙間があり、そこに細菌がたまっていきます。

基本的にはあまり空気と触れない部分ですので、空気(酸素)なくても生きられる細菌(嫌気性菌)が繁殖しています。

これを、定期検診の際に、お掃除をすることで除去していきます。そうすることで、嫌気性菌は少なくなり歯周病を防いでいきます。

しかし、嫌気性菌は3か月くらいすると、また繁殖してきます。そのために、当院では3ヵ月に一回のクリーニングをお勧めしています。

歯周病は糖尿病などと同じで、症状がなかなか現れず、しかし徐々に着実に進んでいきます。

(40歳以上の80%は歯周病と言われています)

当院では、出来るだけご自分の歯で食べて頂きたいという思いから、特にメインテナンスをお勧めしています。

かなり歯周病が進んでいる場合には、何度かに分けてお掃除をしていかなければなかなか歯石の除去はできません。

残念ながら、今までの経験上、この歯周病の治療中にリタイヤされていかれる患者様が多いのも歯科医院の悩みでもあります。。。

来院が途絶えて、3年後に歯が痛いと来られた時にはかなり歯周病が進んで抜く以外治療方法がないなんてことも起こりえます。

患者様の健康を長期にわたり守りたいとの思いから当院では、患者様に合わせたプログラムを組むよう心がけています。

少しずつの治療でも、来院が途絶えないことの方が患者様にとっては大事と考えております。

もちろんこの際だから、しっかりと治したいという方には通常通り治療を行わせて頂きます。

治療中に疑問なこと、感じたこと、なんでも構いません。我慢せずにご相談下さい。

誠意をもってお答えさせて頂きます。

そして、スタッフ一同、皆様のお口の健康を守りたいと心より強く願い、仕事をさせて頂いております。

HP:/

入れ歯作成と訪問歯科について

西武池袋線、練馬高野台北口徒歩3分 なか歯科クリニック 院長 なかです。

 

今日は当院の入れ歯の作製方法をご紹介します。

①型を取る

②お口の中の筋肉の動きを印記し、シリコン印象材というもので精密な型取りをする。

 (入れ歯はお口の中の筋肉との調和が取れていないとつかえません)

③かみ合わせを取る

④完成前の最終確認をおこなう。(歯並び、色、かみ合わせの再度チェック)

⑤完成

 

お急ぎの方は②③④を一気に行いますので、3回でも完成可能です。

しっかりと手順をふむことで、しっかりとしたものが出来上がります。当然と言えば当然です。。。

当院では入れ歯の調整はあまり多く行うことはありません。

 

訪問歯科診療でも同じような手順で行うこととなります。ご高齢の方の入れ歯作製は、その方がおいしくごはんを食べられるかどうかがかかっていると言えます。

入れ歯が合わなければ、ご飯を食べられない。そうすると、お口の機能が落ちる。さらには、全体のバランスも崩れてきます。そうすれば、どんどん元気はなくなってきます。

我々、歯科医はそのことをもっと強く感じるべきだと思います。

今まで来て下さった患者さん方が歩くのがつらくなったら、訪問歯科で我々がお伺いして、診療する。

開業して2か月ちょっとですが、こんな地域医療を行っていきたいと最近強く感じています。

 

HP  https://www.naka-dental.com/

 

 

 

 

インプラント治療について

みなさん、こんにちは。

なか歯科クリニック、院長のなかです。

みなさん、インプラント治療をご存知ですか?

第2の天然歯と言われ、チタンでできたインプラント体を骨の中に埋め、そこに被せ物をしてあげます。

それにより、機能はもちろん、見た目も天然の歯に近いものが出来上がります。

一言でインプラントといっても、かなりの種類のインプラントが販売されています。

当院では、ノーベルバイオケア社のインプラントシステムを用いています。

これには理由があります。

①世界、日本において、インプラントのシェアがNO1であること。

 これは、当院の患者様が、引っ越しをされた場合、対応して下さる医院が多いということ。

 逆の場合も然りで、当院で対応ができる患者様が多くなるということにつながります。

 (インプラントは、メーカーによってすべてネジの種類が違いますので、メーカーが違うインプラントで

  は対応できないケースが出てきます)

②インプラントの治療の歴史が最も古いということ。

  これは、いろいろなデータの蓄積があるということですので、トラブルが起きないようにするにはど

  うすればよいか。また、トラブルが起きた場合はどう対処すればよいかという、引き出しが多いこと 

  にほかなりません。

 

当院では、提携施設にてCT画像の撮影をお願いし、それをもとに、インプラント用のシュミレーションソフトにて、綿密に治療計画を立てた後に、インプラント治療を行っております。

殆どのケースで、私自身が執刀いたしますが、難症例といわれる大変難しい患者様のケースにおきましては、インプラントの専門医に依頼する場合もあります。

相談などお気軽にお問い合わせください。

練馬高野台北口から徒歩3分 なか歯科クリニック

訪問歯科診療について

みなさん、おはようございます。

西武池袋線・練馬高野台駅北口徒歩3分 なか歯科クリニック、院長のなかです。

訪問歯科をご存知ですか?

歯科医や歯科衛生士がご自宅からなかなか動けない高齢者の方のご自宅や施設に伺い、歯科治療を行うというものです。

私も勤務医時代、5年間ほど週1回のペースで携わっておりました。

入れ歯づくり、虫歯治療、歯周病治療はもとより、摂食嚥下機能の回復による誤嚥性肺炎の予防。

などなど、我々が提供できる医療はたくさんあると思います。

当クリニックでも、訪問歯科診療の導入に入ろうかと思っております。(時間と曜日は初めは限られてくると思います。申し訳ございません。)

地域の方々に歯科医院として、社会貢献できるよう、スタッフ一同頑張っていきます。

なにかご要望などございましたら、お気軽にご連絡ください。

お待ちしております。

03-6913-3805  HP: https://www.naka-dental.com/

みなさん、おはようございます。

なか歯科クリニック、院長のなかです。

今日は、「歯の美」に関してお話させて頂こうと思います。

最近、審美歯科という言葉を よく聞きます。

審美とは何でしょう??

 

勤務医時代に先輩の先生よりこのような言葉を頂きました。

「しっかり機能を重視した歯を作れば、自然と美しい歯が出来上がる!」

これは歯科の世界だけではなくあらゆる世界に当てはまるのではないでしょうか?

 

つまり、後々のことを考えてしっかり治療する。それが長く持つようにメインテナンスに来ていただく。

後々のこととは?

歯を支える骨、 つまり歯周病の治療をしっかりした上で、上の歯を作っていく。これは、歯科治療の大前提です。

歯科医をしていてまだまだこの歯周病に対する認識がなかなかないということを感じます。。。

これから、少しでも患者様に理解して頂ける様、当院ではしっかりとしたエビデンスに基づいた、本当の歯科治療を目指していきます。

 

技工物に関して

みなさんおはようございます。

なか歯科クリニック院長のなかです。

少し前より安い技工物を求め、中国の技工物を扱う歯科医院が増えてきたというニュースがあります。

先日も患者様よりその件でお問い合わせを頂きましたが、当院はすべて国産の技工物を扱っております。

ところで、技工物?? という方もいらっしゃると思いますので、少しご説明させて頂きます!

まず

①歯科医院で歯科医が歯を削ります。

②型を取り、それを石膏模型にします。

③ここで、技工所という銀歯やセラミックを作って下さる場所へ歯科医院より依頼をします。

④技工所で技工士さんが我々のオーダーした技工物(銀歯やセラミック、入れ歯など)を作ってくれ歯

 科医院に持ってきてくれます。

⑤その出来上がったものを患者様のお口に我々が合わせる。

 

このような流れです!1つの銀歯、セラミックでも様々な方の協力があってできているのです!

日々感謝感謝です!

なにかご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせください。

03-6913-3805

みなさん、今日も一日頑張りましょう!

銀歯

みなさん、こんにちは。

なか歯科クリニックの院長、なかです。

今日は銀歯に関して少しお話をさせて頂きます。

銀歯といえば、保険診療適応のポピュラーなものでみなさんもご存知だと思います。

機能だけでいえば、しっかりしたメインテナンスを受けて頂ければ私自身全く問題ないと思っています。もちろん、利点、欠点もあります。

利点

①安い

欠点

①金属がお口の中で錆びてきた場合、周りから虫歯になる可能性がある。

②見た目。

③金属アレルギーの方に使えない。

④セラミックに比べると材質的に汚れがつきやすい。

 

以上がまとめです。

銀歯だから一生持たない、セラミックだから一生持つなどそんなことはあり得ません!

メインテナンスがとにかく鍵です!

しかし、材質的、見た目でセラミックの方が勝るのも事実です。

それぞれの利点、欠点等、当院ではしっかりとお話をさせて頂き、納得していただいてからから治療

にうつりますので、

お気軽にご相談ください。

心よりお待ちしております。

 

 

感謝です!

おはようございます。

院長のなかです。

早いもので開業して初めての月末を迎えました。

初めての土地で、初めての機械、初めてのスタッフ、初めての開業でばたばたした1か月弱でした。

その中でも、ご来院してくださった患者様、関係してくださった業者の皆様、家族、先輩、友人、

皆様の支えがあって今あることを改めて実感しております。本当に感謝、感謝です。

この場をかりて、心より感謝の気持ちをお伝えします。ありがとうございます。

そして、これからも宜しくお願いします。